
大学向けWebサイト制作に強い制作会社15選
~大学ならではのブランディングとユーザビリティを実現するには?~
大学のWebサイトは、入学希望の受験生や保護者にとって、大学との「最初の接点」となる重要なメディアです。また、在学生や教職員、卒業生、さらには社会・企業との窓口としても機能し、多くのステークホルダーが日常的に活用する“大学の顔”ともいえる存在です。
しかし、学部・学科や研究室、イベント情報、入試情報など、扱う情報量が膨大であり、加えてブランディングや受験者獲得、大学の魅力を発信する役割も担うため、制作には高い専門性が求められます。
そこで本記事では、**「大学のWebサイト制作に強い制作会社」を15社厳選してご紹介します。まずは、自社である動画制作.jp**を最初にご紹介し、その後、大学のWebサイト制作やリニューアルで豊富な実績を持ち、企画・デザイン・システム開発など総合的にサポートできる企業を続けてピックアップしました。大学広報や情報システム部門の担当者の皆さまにとって、パートナー選びの参考になれば幸いです。
1. 【自社】動画制作.jp
会社概要・特徴
- URL:動画制作.jp
- 一見「動画制作」のイメージが強いが、大学向けのWebサイト構築やリニューアルにも対応。映像表現とWebサイトを組み合わせた“動きのある”デザインやキャンペーン特設サイトの制作など、「動画×Web」の融合で大学の魅力を発信する企画力が強み。
- 大学Webサイトでは、研究紹介動画や入試情報動画などマルチメディアコンテンツを効果的に組み込み、情報の分かりやすさやブランドイメージ向上を同時に実現。ヒアリングを通じて、学部学科ごとの特徴や教職員のこだわりを丁寧に汲み取り、サイト全体の構造・デザインに落とし込む。
- 学内向けポータルやオンライン講義動画の配信システム、国際部門向けの多言語サイトなど、“大学特有のニーズ”に対応できる制作体制を持っている。
おすすめポイント
- 「動画×Web」の融合:動画コンテンツをふんだんに使い、大学Webサイトの魅力を大幅にアップ
- 細やかなヒアリング:学内外のステークホルダーのニーズを踏まえた情報設計が得意
- 総合サポート力:多言語化・オンライン講義配信システムなど大学特有の要件にも対応
2. 株式会社ベネッセコーポレーション(進研アド事業部)
会社概要・特徴
- URL:進研アド(ベネッセ)公式サイト
- 教育業界で圧倒的な知名度を誇るベネッセが運営する「進研アド」。大学の広報や入試マーケティング支援を長年行ってきた実績があり、受験生向け情報発信のノウハウが豊富。
- Web制作部門では、入試情報サイトや学科紹介ページ、オンラインオープンキャンパスの特設ページなど、学生募集に直結するサイト構築を得意とする。検索エンジン対策やユーザビリティを重視し、受験生に響くコンテンツを提案。
おすすめポイント
- 教育領域の専門家:受験生・保護者向けの効果的な訴求方法を熟知
- 入試広報×Web:受験生獲得に直結するサイト構成やマーケティング施策を提案
3. 株式会社アクセスリード(Access Lead Inc.)
会社概要・特徴
- URL:アクセスリード公式サイト
- 学校法人向けサイト制作やデジタルマーケティングの実績が豊富。大学サイトの情報量や組織構造を整理し、わかりやすく見せる「情報アーキテクチャ設計」のノウハウに定評がある。
- 大学のブランドイメージやビジョンを的確に捉え、デザインに反映するため、サイトのテイストが画一的にならず、“その大学ならでは”の個性を表現できるのが強み。さらに学生・教職員・社会人など様々な閲覧者を意識した導線づくりも得意。
おすすめポイント
- 情報アーキテクチャの巧みさ:学部・研究室・入試・ニュースなど多岐にわたる情報を整理
- 独自性の高いデザイン:大学のコンセプトやブランドカラーを活かしたサイト構築
4. 株式会社マイナビ(マイナビ進学事業)
会社概要・特徴
- URL:マイナビ進学 公式サイト
- 就職・進学情報の大手企業として知られ、全国の大学や短大、専門学校とのネットワークを活かし、大学広報やWEBプロモーションをサポート。
- Webサイト制作においては、大学の就職支援や学生生活のリアル情報など、マイナビ独自の視点を取り入れたコンテンツ企画が強み。入試情報だけでなく、卒業後のキャリアやキャンパスライフの魅力を発信したい大学に適している。
おすすめポイント
- 就職・進学の大手ノウハウ:大学の就職率やキャリア実績をアピールするサイト構成が得意
- 幅広い連携企画:マイナビサイトとの相互リンクや共同キャンペーンなど多彩なプロモーションが可能
5. 株式会社日経BP(大学関連事業部)
会社概要・特徴
- URL:日経BP公式サイト
- ビジネス情報の発信や媒体運営で実績のある日経BPが、大学向けプロモーションやWeb制作サポートも展開。研究成果や社会貢献を強くアピールしたい大学にとっては、ビジネスメディア視点でのコンテンツ企画が魅力。
- 先進技術やビジネストレンドを意識した情報設計を得意とし、大学の研究紹介ページや産学連携プロジェクト紹介など、社会との接点を重視したサイトづくりに強みを発揮。
おすすめポイント
- ビジネスメディアの視点:研究・産学連携など、社会的意義をアピールする構成が得意
- 信頼度の高いブランディング:日経ブランドの影響力を活かしたプロモーション連携も可能
6. 株式会社アクティブメディア
会社概要・特徴
- URL:アクティブメディア公式サイト
- 学校法人や公共機関向けのWebサイト・システム開発の実績が豊富で、大学Webサイトのリニューアル・運用サポートにも積極的に対応。
- 大規模サイトのCMS構築やポータルサイト開発、会員制システムの導入などITインフラ面に強みを持ち、多数のコンテンツを整理して運用する大学担当者の負荷を大幅に軽減できるノウハウを有する。
おすすめポイント
- ITシステム力:ポータルサイトやオンライン講義システムなど、拡張性のあるサイト構築
- 学校法人案件の豊富な実績:運用体制や組織内部のワークフローを理解したスムーズな提案
7. 株式会社TSデザイン
会社概要・特徴
- URL:TSデザイン公式サイト
- 大学をはじめとする教育機関のWebサイトデザインやブランディングを中心に事業を展開。洗練されたデザイン性と、アクセシビリティやユーザビリティを両立する高い技術力に定評がある。
- 大学サイトでは、受験生だけでなく在校生や卒業生の視点にも配慮した設計を行い、多様なユーザーがスムーズに目的情報にたどり着けるナビゲーションを構築。多言語化やレスポンシブ対応もしっかりカバー。
おすすめポイント
- デザイン性×アクセシビリティ:大学サイトがもつ公共性や国際性を踏まえたUI設計
- 総合的なユーザーフロー設計:受験生・在校生・教職員など複数ターゲットを意識した導線づくり
8. 株式会社パラドックス
会社概要・特徴
- URL:パラドックス公式サイト
- コーポレートブランディングやコンセプト開発を得意とする制作会社。大学のWebサイト制作においては、大学の理念や目指す方向性を深くヒアリングし、サイト全体のコンセプトやブランドイメージを明確化するところから着手。
- 認知度向上とブランディングに特化したデザインやコピーライティングが強みで、大学のビジョンを発信するトップページやストーリー性のあるコンテンツを生み出すのが得意。
おすすめポイント
- ブランド構築からサポート:大学の存在意義や理念を軸としたWeb戦略を提案
- コンテンツ開発力:ビジョンを伝えるテキスト・ビジュアル表現に定評
9. 株式会社コンセント
会社概要・特徴
- URL:コンセント公式サイト
- UXデザインや情報設計を強みとするクリエイティブ企業。大学サイトでは、教員や研究内容、入試要項など専門的かつ膨大な情報を整理・再構築する工程を重要視し、使いやすいUI/UXを実現。
- インフォグラフィックスやモーショングラフィックスを取り入れることで、研究成果や学部・学科の特徴を視覚的にわかりやすく表現する提案が可能。オンライン授業や学内システムとの連携も検討しやすい。
おすすめポイント
- 情報設計×UXデザイン:専門的な学術情報を分かりやすく“見える化”
- ビジュアルコミュニケーションの豊富な実績:データや成果を魅力的にアピール
10. 株式会社アマナ
会社概要・特徴
- URL:アマナ公式サイト
- 写真や映像、CG、デザインなど総合的なビジュアル制作に強い。大学サイト制作でも、美しく洗練された写真・映像を活かしたダイナミックなトップページや研究紹介コンテンツが好評。
- メディア運営の知見を活かし、大学のメディアサイト化を提案することも得意。研究者インタビューや学生特集を定期的に発信し、大学の魅力を“旬”の情報で発信し続ける仕組みづくりをサポート。
おすすめポイント
- ビジュアルクリエイティブに強み:写真・映像を駆使して大学のイメージアップを実現
- メディア運営ノウハウ:大学Webサイトを情報発信のハブとして強化
11. 株式会社ビーワークス(B-Works)
会社概要・特徴
- URL:ビーワークス公式サイト
- エンタープライズ向けのWebシステム開発や大型サイト構築の経験が豊富。大学サイトの大規模リニューアルやマルチサイト展開(複数学部・研究施設のサイト運営など)において、堅牢なシステム設計を提供。
- デザイン面でもアカデミックな雰囲気を損なわず、かつトレンドを取り入れたUIを得意とする。運用フェーズでは、更新作業の効率化やセキュリティ面への配慮を重視。
おすすめポイント
- 大規模サイト構築力:複雑なサイト構成や運用フローに対応できる技術力
- 安定運用と保守:大学サイトの長期運用を見据えたセキュリティ管理とサポート
12. TIS株式会社(教育ソリューション部)
会社概要・特徴
- URL:TIS公式サイト
- 大手システムインテグレーターとして、官公庁や大手企業のシステム開発に定評がある。教育分野でも学内システム開発や情報基盤構築など実績を積んでおり、大学サイト制作・運営にも強みを発揮。
- 特に大規模大学や国公立大学の基幹システムとWebサイトの連携、ID認証やポータル統合など高度な開発要件を得意とする。セキュリティと可用性を重視する大学には頼もしいパートナー。
おすすめポイント
- SIerならではの技術力:学内基幹システムとの連携やセキュリティ強化が可能
- 大規模組織の案件実績:情報量やアクセス数が多い大学サイトでも安定運用
13. 株式会社フロンティアインターナショナル
会社概要・特徴
- URL:フロンティアインターナショナル公式サイト
- リアルイベントや体験型プロモーションの企画運営を得意とする企業だが、大学のWebサイトにおいても「イベントページ」や「オンラインキャンパスツアー」の制作実績が豊富。
- 学内外のイベント情報をデジタルで効果的に発信する仕組みづくりが上手で、動画・配信システムを連動させた特設サイトを構築したい場合などに重宝される。大学祭のオンライン化や学会配信のサイト設計にも対応可能。
おすすめポイント
- イベント連動型サイト:学会・シンポジウム・大学祭などのオンライン活用を総合プロデュース
- 配信システムとの連携:ライブ配信・アーカイブ映像などを組み合わせたサイト設計が得意
14. 株式会社SHIFTBRAIN
会社概要・特徴
- URL:SHIFTBRAIN公式サイト
- クリエイティブ性の高いデザインと先進的なWebテクノロジーを融合する有名制作会社。受賞歴も多数で、ビジュアルインパクトを重視した大学サイトのリニューアルには最適。
- シンプルかつスタイリッシュなUIと、ユニークなインタラクションを組み合わせ、大学のブランドイメージを印象づける手法に定評あり。研究成果や学生プロジェクトのポートフォリオ的な見せ方など、独自の表現ができる。
おすすめポイント
- ハイレベルなデザイン:国際的な賞を多数受賞するクリエイティブ集団
- インタラクション設計:大学の研究や学生作品を“魅せる”演出が得意
15. 株式会社ツインプラネット
会社概要・特徴
- URL:ツインプラネット公式サイト
- 芸能事務所・インフルエンサー事務所としての顔を持ち、若者向けのプロモーションを得意とする。大学サイトのターゲットが高校生や若い層の場合、企画段階でトレンド感やSNS連動を意識したプランを多数提案してくれる。
- インフルエンサーや有名タレントを活用したコンテンツをWebサイトに組み込むなど、大学の認知度や話題性を高める施策にも強み。SNS拡散を前提としたページ設計で“バズ”を狙える。
おすすめポイント
- 若年層への訴求力:高校生や保護者に向けた話題性のあるWebサイト企画
- インフルエンサー連動:キャンパスライフやイベント情報の拡散・集客にユニークなアイデア
まとめ
大学のWebサイト制作は、単に見た目を整えるだけではなく、以下のような多方面の要件を兼ね備える必要があります。
- 大量の情報を整理・分類
- 学部・学科、入試情報、研究紹介、学生生活、イベント情報など、膨大なコンテンツをわかりやすく構成する「情報設計」が不可欠。
- 複数のターゲットを想定
- 受験生や保護者、在校生・教職員、社会・企業など、多様なユーザーが利用するため、それぞれの導線を考慮したUI/UX設計が大切。
- ブランディングと魅力発信
- 大学の理念や特色、研究実績、教育品質などをビジュアルやコンテンツを通じて効果的に表現し、大学全体のブランドイメージを高める。
- セキュリティと運用性
- 大学という公共性の高い組織のWebサイトである以上、セキュリティ対策や安定した運用体制も非常に重要。CMS導入や学内システムとの連携、アクセス集中時の負荷対策など考慮すべき要件は多い。
今回ご紹介した15社は、それぞれ得意分野や制作手法が異なります。
- ブランディング・マーケティング寄りか
- ビジュアルクリエイティブに強いか
- SIer的なシステム開発力があるか
- イベント連動型での配信やSNS施策に強いか
上記のように各社ならではの特徴を把握し、**「大学Webサイトを通じて何を達成したいか」**という目的に合ったパートナー選びが成功への近道です。まずは要件整理とヒアリングをしっかり行い、自分たちの大学ならではの魅力を最大限に伝えられる制作会社を見つけましょう。
もし「動画×Web」を組み合わせたダイナミックな大学サイトを検討される場合は、ぜひ**動画制作.jp**も候補に加えてみてください。大学のブランディングを高める魅力的な映像表現と、充実した情報提供を両立するWebサイトづくりを総合的にサポートいたします。
この記事をシェアする